アレルギーの病気
繰り返す咳に注意。大人のぜん息も増加傾向に!
気管支喘息(成人)
監修・取材協力:みずの内科クリニック院長
水野秀和医師プロフィールへ

- 気管支喘息患者は近年増加傾向にあり、成人の罹患者も増えています
- 繰り返す咳や喘鳴などの症状が表れます
- アトピー型と非アトピー型があり、非アトピー型の場合は原因が特定しづらいのが特徴です
- 治療を始めたら自己判断で止めず、継続することが大切です
- 気管支喘息の基礎知識
- 気管支喘息の近年の動向
- 気管支喘息の症状
- 気管支喘息の検査方法
- 気管支喘息の原因
- 気管支喘息の治療方法
- 気管支喘息の合併症
- 気管支喘息の自宅療法(療養方法、再発防止など)
- 気管支喘息の予防・対策方法
- 気管支喘息のセルフチェック

気管支喘息の基礎知識
気道にできた炎症によって、気道が狭くなり、そのために繰り返しの咳や、ゼーゼーヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)など、呼吸困難が生じる病気です。治療をせずに放置すると、気道内が変形し、さらに悪化する恐れがあります。吸入療法などで症状をコントロールできる場合も多いので、早めに医師に相談しましょう。
気管支喘息の近年の動向
日本全体では小児の8~14%、成人の9~10%が気管支喘息を罹患していると言われおり、近年増加傾向にあります。
気管支喘息の症状
繰り返しの咳や、ゼーゼーヒューヒュー音がする喘鳴(ぜんめい)、呼吸困難などの症状が表れます。
気管支喘息の検査方法
肺活量検査や血液検査、肺炎になっていないかを見るためのレントゲンなどを行います。また、アレルゲンを特定する検査としてはIgE抗体検査があります。
気管支喘息の原因
アレルギーの元があるアトピー型と、アレルギーの元がない非アトピー型に分かれています。非アトピー型は今までアレルギー疾患を発症したことがない人が急に発症するケースが多くなっています。
好酸球やリンパ球、マスト細胞などの白血球と気道を構成する細胞が、アレルゲンや環境変化に対して過敏に反応することで、気道(息をするときの通り道)に慢性炎症が起きます。炎症によって気道が狭くなることで(気道狭窄・きどうこうさく)、咳や喘鳴などの症状が表れます。治療せずに放置したり、自己判断で治療を中止すると、繰り返しの炎症により気道の形が変形し(リモデリング)、元に戻らなくなってしまいます。そうなると喘息症状はより悪化していくため、早めの治療と継続が重要です。
アレルゲンとしては、ダニやハウスダスト、動物の毛や花粉などさまざまなものが考えられます。非アトピー型の場合は、気候や環境変化、ストレスなどが原因になることもあります。
気管支喘息の治療方法
ステロイド薬の吸入療法を行い、薬を吸入して炎症を抑え、狭くなった気管支を広げます。また、飲み薬でアレルギー反応を抑えることもあります。
重症な場合は、アレルゲンを特定し、抗体そのものが作用しないようにするための皮下注射法や抗体療法などを取り入れることもります。
気管支喘息の合併症
重篤な患者の場合は、発作によって肺が破れてしまうこともあります。
気管支喘息の自宅療法(療養方法、再発防止など)
早めに治療を行い、吸入で症状をコントロールします。
自己判断で治療を止めず、続けることが大切です。
症状が治まっても治療を止めるとジワジワと元に戻ってしまうことが多いです。
気管支喘息の予防・対策方法
花粉やダニなどの抗原はなるべく回避しましょう。また、風邪を引かないようにするなど自己の体調管理も大切です。吸入療法を行ってる人は、発作が起きた時だけでなく、常日頃からしっかりと吸入を行いましょう。
気管支喘息のセルフチェック
□ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴がある
□咳が長引いている(3~4週間)
□夜中や明け方に咳がひどくなる
□風邪を引くとずっと咳が続く
□タバコを吸う
□元々アレルギー体質である