SPECIAL

コロナ禍で生活習慣病のリスク増大
糖尿病

監修・取材協力:医療法人大河内会おおこうち内科クリニック 理事長・院長
大河内 昌弘医師プロフィールへ

大河内 昌弘

Medical.T 編集部 M.Ito

生活習慣病の一つ、糖尿病。国民の5人に1人が糖尿病または糖尿病予備軍であると言われる昨今、テレワークや外出自粛による運動不足によって、そのリスクはさらに増大しています。

糖尿病-基礎知識

食事をすると、体内では血液の糖の濃度(血糖値)が上がります。血糖値が上がりすぎないように、膵臓(すいぞう)ではインスリンというホルモンが分泌され、血糖値をコントロールしています。糖尿病は、生活習慣や遺伝などが原因となってインスリンの分泌量や働きが低下し、血糖値が常に高い状態にある疾患です。
糖尿病は「1型糖尿病」「2型糖尿病」「妊娠糖尿病」「その他の糖尿病」の4種類に分けられます。中でも日本の糖尿病患者の約95%が「2型糖尿病」。乱れた食生活や運動不足、肥満など生活習慣が主な原因となっています。高血糖の状態が続くと、体は脱水状態となり、口の渇きや頻尿、多尿などの自覚症状が出ます。身近過ぎて深刻な病気として捉えられていない場合が多いですが、放置していると、失明や腎不全、神経障害など恐ろしい合併症を引き起こします。

糖尿病-種類

子どもや若者に多い
1型糖尿病

インスリンを作る膵臓(すいぞう)のβ細胞が何らかの原因で急激に破壊され、インスリンの分泌量が低下して起こる急性発症の糖尿病。多くは子どものうちに始まり、稀に成人に発症します。

症状・原因・治療と予防法など詳しく読む

生活習慣病による影響が大きい
2型糖尿病

乱れた食生活や運動不足などによって内臓脂肪が増加し、インスリンの分泌量が低下する、またはインスリンの働きが低下することで引き起こされる糖尿病。生活習慣や遺伝、環境、ストレス、加齢などが影響しています。

症状・原因・治療と予防法など詳しく読む

妊娠中に見られる糖代謝異常
妊娠糖尿病

妊娠するとインスリンが効きにくい状態となり、血糖値が上がりやすく、また妊娠後期は、インスリンが体に大量と必要となるため、見合ったインスリンが作られない場合に、糖尿病の症状が現れるようになります。

症状・原因・治療と予防法など詳しく読む

遺伝子異常や他の病気、薬剤などで引き起こされる
その他の糖尿病

遺伝子の異常をはじめ、インスリンが分泌されなくなる膵臓の病気、糖の取り込みが悪くなる肝臓の病気など、他の病気が原因となって糖尿病を発症したり、薬剤が原因となって糖尿病を発症する場合があります。

症状・原因・治療と予防法など詳しく読む

糖尿病今すぐはじめる 予防と対策

糖尿病の中で最も多い「2型糖尿病」は、生活習慣が主な原因。食生活をはじめとする生活習慣の改善が、一番の予防になります。日頃から食事に気を付け、運動を習慣づけましょう。

食べる順番にもポイントあり!血糖値の急上昇を避ける食べ方

食べる順番にもポイントあり!血糖値の急上昇を避ける食べ方

①→②→③の順で食べましょう。食事の最初に野菜を食べると、野菜に多く含まれる食物繊維が糖質の吸収を抑え、血糖値の急上昇を防ぎます。栄養バランスとともに、食べる順番にも気を付けましょう。

運動療法のポイント

有酸素運動が効果的なため、ウォーキングやサイクリング、ランニング、水泳などで有酸素運動を習慣づけましょう。ストイックになりすぎず、「通勤時に1駅だけ歩いてみる」「自宅でストレッチをする」などの軽い運動から始め、まずは“1回30分ほどの有酸素運動を週3日”を目安に継続してみましょう。肥満解消にもなり、血行促進が期待できます。脂質異常症や高血圧など他の生活習慣病の予防にもなります。

糖尿病 リスクチェック

□ 家族に糖尿病の人がいる
□ 肥満気味
□ 口がよく渇く
□ 頻尿・多尿
□ 運動不足だと感じている
□ 間食をよくする
□ アルコールを飲むのが好き
□ 40歳以上
□ 体が怠く、疲れやすい
□ 傷が治りにくい

関連TOPICS