夏の皮膚の病気
光を浴びることで皮膚に赤みや皮疹などが発症する
光線過敏症
- 日光に肌をさらすことにより皮膚疾患が起こる。
- じんましんのような赤い皮疹でかゆみを伴う。
- 外因性の場合は、かぶれの症状が現れます。
- 内服薬や湿布薬などの外用薬から発症することがよくある。
- 日光を浴びてから、数日後に発症する場合もある。
- 光線過敏症の基礎知識
- 光線過敏症の症状
- 光線過敏症の原因
- 光線過敏症の検査方法
- 光線過敏症の治療方法
- 光線過敏症の自宅療法(療養方法、再発防止など)
- 光線過敏症の予防・対策方法
- 光線過敏症のリスクチェック
- 光線過敏症のセルフチェック

光線過敏症の基礎知識
肌を露出する夏場に多い皮膚疾患。日光や紫外線曝露によって、皮膚に赤みや水ぶくれなどの炎症、かゆみを伴う皮疹などが発症したり炎症が悪化したりします。薬剤などによるの外因性のものと、遺伝や代謝疾患による内因性のものと2つに分類され、外因性では、薬剤の直接作用によって発症する光毒性皮膚炎と、免疫反応を介して炎症を起こす光アレルギー性皮膚炎に分けられます。
光線過敏症の症状
日光が当たった場所に、かゆみや痛み、発赤や水ぶくれ、じんましんのような赤いボツボツの皮疹やただれるなどの炎症を起こします。外因性では、うろこのような皮膚変化などや色素沈着もみられ、かぶれの症状が生じます。皮膚変化は、光線に当たってすぐに現れることもあれば、数日経ってから現れることもあります。
光線過敏症の原因
主に紫外線A波(UVA)が関係し、日光を浴びることにより症状が現れます。症状が現れた前後の状況から、日光以外の原因をつきとめ、その原因に応じた対応策を講じます。外因性では内服薬や湿布薬などの貼り薬や塗り薬などを用いた部分で発症することが多く、医薬品以外にも日焼け止めや化粧品などに含まれる物質が原因となり発症することがあります。
光線過敏症を引き起こす主な薬剤
-
- 向精神薬
- クロルプロマジン、カルバマゼピン、イミプラミン
-
- 抗ヒスタミン薬
- ジフェンヒドラミン、メキタジン
-
- 抗菌薬
- ジプロフロキサシン、スパルフロキサシン、テトラサイクリン、ドキシサイクリン
-
- 消炎鎮痛薬
- ケトプロフェン、ジクロフェナク、ナプロキセン
-
- 降圧薬
- トリクロルメチアジド、フロセミド、塩酸ジルチアゼム、塩酸ニカルジピン、ニフェジピン、カプトプリル
-
- 抗糖尿病薬
- クロルプロパミド、グリベンクラミド
-
- 抗腫瘍薬
- 5-FU、テガフール
-
- 高脂血症治療薬
- シンバスタチン
-
- 光化学療法薬
- 8-メトキシソラレン
-
- ビタミン薬
- エトレチナート
◎上出良一 外因性光感作物質による光線過敏症 玉置邦彦総編集 最新皮膚科学大系 16巻 動物性皮膚症 環境因子による皮膚障害 中山書店;2003:293-300を改変
光線過敏症の検査方法
症状出現前後の状況を細かに聞くことで日光に当たっていた部分であることや薬剤の使用歴を確認し診断します。それに応じて、皮膚のパッチテストや光内服検査などが検討されます。また、内因性の疑いがある場合は原因を特定するために、血液検査や尿検査、遺伝子検査などが行われることがあります。
光線過敏症の治療方法
原因を特定してから対応策を講じ、治療します。薬剤や日焼け止めなどが原因の可能性がある場合には、その物質を中止します。また、症状を緩和させるため、かぶれの治療と同じように、抗ヒスタミン薬やステロイドなどの薬剤が使用されることもあります。その他には、一番の原因である日光への曝露を避けるために、肌の露出や日中に外出することをできる限り控えるなども大切です。
光線過敏症の自宅療法(療養方法、再発防止など)
室内でも患部が日光に当たらないように注意しましょう。
光線過敏症の予防・対策方法
基本的に肌の露出など、日光の曝露を控えます。特に湿布薬などの貼り薬や塗り薬を用いた場合は、その部分を覆い、日光が直接当たらないようにします。また、原因である内服薬を服用した場合は、日中の外出を極力控えます。
光線過敏症のリスクチェック
□ 湿布薬などの貼り薬や塗り薬をを肌の露出する部分に使用していた。
□ 光線過敏症を発症したことがあり、その原因である内服薬を服用した。
□ 内因性の光線過敏症を発症したことがある。
光線過敏症のセルフチェック
予防・対策はしっかりできていますか?
□ 外出時は日光が肌に直接当たらないようにしている。□ 日中の外出は、控えるようにしている。
下記のような症状はありますか?
□ 肌が露出している部分にかゆみや発赤がある。□ 植物などに接触していないのに、色素沈着など、かぶれのような症状がある。