夏バテと胃腸の病気
自律神経の乱れが招く
夏バテに伴う胃腸障害
監修・取材協力:日本消化器内視鏡学会認定専門医・日本消化器病学会認定専門医
蟹江 治郎医師プロフィールへ

- 温度差で自律神経のバランスが乱れると胃腸の働きも低下
- 全身のだるさや食欲不振などが見られたら要注意
- 下痢や嘔吐は脱水症を引き起こす可能性も
- お薬による治療はなし
- 規則正しい生活で夏バテを予防することが大切
- 夏バテに伴う胃腸障害の基礎知識
- 夏バテに伴う胃腸障害の動向
- 夏バテに伴う胃腸障害の症状
- 夏バテに伴う胃腸障害の原因
- 夏バテに伴う胃腸障害の治療方法
- 夏バテに伴う胃腸障害の合併症
- 夏バテに伴う胃腸障害の自宅療法(療養方法、再発防止など)
- 夏バテに伴う胃腸障害の予防・対策方法
- 夏バテに伴う胃腸障害のリスクチェック
- 夏バテに伴う胃腸障害のセルフチェック

夏バテに伴う胃腸障害の基礎知識
夏バテとは夏特有の高温多湿の気候が引き金となって発生する体調不良のこと。全身のだるさ、疲労感、食欲不振、睡眠不足などにより自律神経のバランスが乱れると、胃腸の働きも低下してしまいます。
夏バテに伴う胃腸障害の動向
記録的な猛暑が続く近年、夏バテや熱中症に伴う胃腸障害を訴える人が急増。
夏バテに伴う胃腸障害の症状
全身のだるさ、疲労感、食欲不振、睡眠不足、下痢、便秘、嘔吐、腹痛など。
夏バテに伴う胃腸障害の原因
室内外の温度差による自律神経の乱れ、エアコン慣れに伴う体温調節機能の退化、熱帯夜による睡眠不足など。
夏バテに伴う胃腸障害の治療方法
お薬による治療方法はないため、夏バテを予防する生活環境を整える体調管理が治療となります。
夏バテに伴う胃腸障害の合併症
下痢や嘔吐は脱水症状を引き起こす可能性があります。
夏バテに伴う胃腸障害の自宅療法(療養方法、再発防止など)
お腹の調子が悪いときは消化の早い食材がおすすめ。油っぽいものや、ごぼうのように筋のあるもの、乳脂肪分の多いものは控えましょう。キャベツやほうれん草、豆腐、ささみ、白身魚、粥、うどんなどが良いと言われています。
夏バテに伴う胃腸障害の予防・対策方法
汗をかいているときに水だけを飲んでいると食欲低下の原因となります。発汗時の水分補給は水と汗で失われた塩分の両方を補給するか、スポーツドリンクを利用すると良いでしょう。熱いからといって冷たい水分をたくさん飲むのも胃腸に負担をかけ、食欲低下や下痢の原因になります。特に食欲の無いときは、水分は室温の状態で飲むのが良いでしょう。
夏バテに伴う胃腸障害のリスクチェック
□ 日中に屋外で仕事をしている
□ 冷たい水をがぶがぶ飲む
□ 暑さで食欲がない
□ 冷房を24℃以下で利用している
□ 水分をあまり摂らない
夏バテに伴う胃腸障害のセルフチェック
予防・対策はしっかりできていますか?
□ 規則正しい生活を送れている□ 朝食は必ず食べ、バランスの良い食事を心がけている
□ こまめに水分補給を行っている
下記のような症状はありますか?
□ 食欲がない□ 全身のだるさや疲労感を感じる
□ お腹が痛い
□ 下痢が続いている