呼吸器の病気
近年急増!肺の生活習慣病
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
監修・取材協力:日本内科学会総合内科専門医
水谷 宏医師プロフィールへ

- 原因は喫煙
- 患者の90%が喫煙者
- 中高年の発症率が高い
- 主な症状は慢性的なせきやたん、労作時の息切れ
- 完治は難しい
- 禁煙と適切な治療で症状を和らげる
- 慢性閉塞性肺疾患の基礎知識
- 慢性閉塞性肺疾患の動向
- 慢性閉塞性肺疾患の症状
- 慢性閉塞性肺疾患の原因
- 慢性閉塞性肺疾患の検査方法
- 慢性閉塞性肺疾患の治療方法
- 慢性閉塞性肺疾患の合併症
- 慢性閉塞性肺疾患の自宅療法(療養方法、再発防止など)
- 慢性閉塞性肺疾患の予防・対策方法
- 慢性閉塞性肺疾患のリスクチェック
- 慢性閉塞性肺疾患のセルフチェック

慢性閉塞性肺疾患の基礎知識
たばこ病とも言われ、喫煙によってたばこの煙に含まれる有害物質を長期間吸い込むことで肺に炎症が起こる進行性の病気。患者の90%が喫煙者で、中高年の発症率が高い傾向にあります。階段や坂道など労作時に息切れが現れるため、風邪や加齢のせいと見過ごさないよう注意が必要です。
慢性閉塞性肺疾患の動向
慢性閉塞性肺疾患(COPD)による死亡者数が増加しています。

慢性閉塞性肺疾患の症状
慢性的なせき、たん、労作時の息切れ、息苦しさが主な症状として現れます。
慢性閉塞性肺疾患の原因
たばこの煙などの有害物質
慢性閉塞性肺疾患の検査方法
呼吸機能検査(スパイロ検査・肺年齢の検査)によって、呼気量と吸気量を測定します。炎症により気道が狭くなると息を吐き出すのに時間がかかるため、1秒間で全体の70%未満しか吐き出せない場合は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の疑いが高くなります。
慢性閉塞性肺疾患の治療方法
禁煙が大前提。現時点で病気の完治は難しいため、その時点での肺の働きを低下させないよう、薬物療法や吸入薬、呼吸リハビリテーションなどを行います。
慢性閉塞性肺疾患の合併症
重症化すると、肺炎、気管支ぜんそく、肺がん、心・血管障害、糖尿病、骨粗しょう症などを引き起こします。
慢性閉塞性肺疾患の自宅療法(療養方法、再発防止など)
禁煙と適切な治療で進行を食い止め、症状を楽にすることができます。また、規則正しい生活や食事バランス、十分な運動や睡眠など、日常生活の管理も大切です。
慢性閉塞性肺疾患の予防・対策方法
たばこを吸わないことにつきます。早期発見・早期治療のためにも、喫煙者は定期的に呼吸機能検査を受けましょう。
慢性閉塞性肺疾患のリスクチェック
□ 喫煙している、喫煙していた
慢性閉塞性肺疾患のセルフチェック
予防・対策はしっかりできていますか?
□ 禁煙する□ 呼吸機能検査を受診する
□ 禁煙外来を受診する
下記のような症状はありますか?
□ 坂道や階段で息切れが起こる□ 3週間以上せきやたんが続く
□ 息苦しさを感じることがよくある