糖尿病

生活習慣による影響が大きい
2型糖尿病

監修・取材協力:医療法人大河内会おおこうち内科クリニック 理事長・院長
大河内 昌弘医師プロフィールへ

大河内 昌弘

Medical.T 編集部 M.Ito

  • 日本人の糖尿病患者の約95%が2型糖尿病
  • 食事や運動など生活習慣による影響が大きい
  • 食事療法、運動療法、薬物治療で血糖値を正常にコントロールすることが重要
  • 眼や神経、腎臓などに重大な合併症が起きやすい

2型糖尿病の基礎知識

乱れた食生活や運動不足などによって内臓脂肪が増加し、インスリンの分泌量が低下する、またはインスリンの働きが低下することで引き起こされる2型糖尿病。生活習慣のほか、遺伝や環境、過度なストレス、加齢も影響しています。日本の糖尿病患者の約95%がこのタイプ。40歳以上で急増しますが、近年では、子どもの頃からの乱れた食生活や清涼飲料水の摂りすぎなどで、若年層での発症が増加しています。

2型糖尿病の症状

初期の自覚症状はほとんどなく、健康診断での血液検査で指摘されて自覚する場合が多いです。次第に、のどの渇きを覚える、疲労感や倦怠感を感じる、尿の回数が増える、体重が減少していく、空腹感をよく感じる、切り傷や擦り傷がなかなか治らない、といった自覚症状が出てきます。何らかの自覚症状があらわれる時は、糖尿病がある程度進行している場合が多いです。

2型糖尿病の検査方法

血液検査と尿検査を行い、血糖値を調べます。血糖値は前の食事から10~14時間後の空腹時に測定する「空腹時血糖値」、食事時間関係なく測定する「随時血糖値」に分けられます。

◆糖尿病型と診断される血糖値の基準
空腹時血糖126mg/dL以上 または 随時血糖200mg/dL以上

2型糖尿病の原因

食事や運動などの生活習慣が原因となる場合が多いです。そのほか、糖尿病の家族歴がある場合はリスクが高く、加齢や過度なストレス、環境も影響すると言われています。

糖尿病の原因

2型糖尿病の治療方法

まずは食事療法、運動療法を行い、これらで改善が見られない場合は、飲み薬やインスリン注射による薬物治療も取り入れます。これまでは、とにかくこまめに血糖値を測定し、頻回にインスリン注射を行うことが糖尿病の治療の基本と考えられてきましたが、最近では、週に1回の内服もしくは注射するだけで血糖値を調節してくれる薬剤が開発されました。患者さんのライフスタイルに合わせて、治療に取り組めるようになっています。

2型糖尿病の合併症

血糖値が高いまま放置すると、特に眼、神経、腎臓に大きな影響が及びやすくなり、失明や腎不全、神経障害など恐ろしい合併症を引き起こします。さらに、動脈硬化も促進されるため、心筋梗塞、脳卒中などの原因となる場合があります。

2型糖尿病の予防・対策方法

糖尿病の中で最も多い「2型糖尿病」は、生活習慣が主な原因。食生活をはじめとする生活習慣の改善が、一番の予防になります。日頃から食事に気を付け、運動を習慣づけましょう。

◆食事療法ポイント ~血糖値の急上昇を避ける食べ方~

食べる順番にもポイントあり!血糖値の急上昇を避ける食べ方

①→②→③の順で食べましょう。食事の最初に野菜を食べると、野菜に多く含まれる食物繊維が糖質の吸収を抑え、血糖値の急上昇を防ぎます。栄養バランスとともに、食べる順番にも気を付けましょう。

◆運動療法のポイント

有酸素運動が効果的なため、ウォーキングやサイクリング、ランニング、水泳などで有酸素運動を習慣づけましょう。ストイックになりすぎず、「通勤時に1駅だけ歩いてみる」「自宅でストレッチをする」などの軽い運動から始め、まずは“1回30分ほどの有酸素運動を週3日”を目安に継続してみましょう。肥満解消にもなり、血行促進が期待できます。脂質異常症や高血圧など他の生活習慣病の予防にもなります。

関連TOPICS