アレルギーの病気

食後すぐに症状が出ることがほとんど
食物アレルギー

監修・取材協力:みずの内科クリニック院長
水野秀和医師プロフィールへ

水野秀和

Medical.T 編集部 M.Imase

  • 食物によってじんましん、嘔吐、下痢、咳などの症状が起こります
  • 食物中のたんぱく質が原因で起こる病気
  • 特に乳児に多い病気です
  • 適切なアレルゲン診断を受け、医師の指導のもと適切な治療を行うことが大切です

食物アレルギーの基礎知識

患者によってアレルゲンとなる食物が異なるため、血液検査やパッチテストなどで検査を行います。アレルギーの場合は食後すぐに、じんましんや腹痛、嘔吐、咳などの症状が表れます。食物アレルギーは症状の出方や重症度に個人差があります。適切なアレルゲン診断を受け、医学的根拠に基づいた治療を行うことが大切です。

食物アレルギーの近年の動向

日本における大規模有病率調査から、乳幼児病率は5~10%、学童期は1~2%と考えられています。(出典:アレルギー疾患診断治療ガイドライン2010)

食物アレルギーの症状

食後、じんましん、湿疹、嘔吐、下痢、咳、ゼーゼーという喘鳴などの症状が出ます。皮膚、呼吸器、循環器、消化器など複数の臓器に症状が出ている場合はアナフィラキシーと診断されます。
多くの書物アレルギーは、IgE抗体と食物アレルゲンが反応して症状が誘発されます。摂取して2時間以内に症状が出現する場合を即時型、それ以外を日即時型と呼び、発症者の多くは即時型です。

食物アレルギーの検査方法

血液検査やパッチテストでの検査があります。また、乳幼児の場合は、食物経口負荷試験(アレルギーが確定しているか疑われる食品を、単回または複数回に分割して摂取させ、症状の有無を確認する検査)が最も確実な診断法とされています。

食物アレルギーの原因

食物アレルギーの原因となる食物は食物アレルゲンと呼ばれ、食品中のたんぱく質です。0歳児では鶏卵、牛乳、小麦が多く、学童期になると甲殻類や果物類が食物アレルゲンになりやすいです。

食物アレルギーの治療方法

飲み薬、ひどい場合は点滴などで治療を行います。

食物アレルギーの自宅療法(療養方法、再発防止など)

適切なアレルゲン診断を受け、最小限の除去を行い、安全を確保しながら必要な栄養素を摂取していくことが大切です。症状の出方などに年齢差や個人差が出やすいため、医療機関で適切な診察を受け、医師の診断に従って治療するようにしましょう。

食物アレルギーの予防・対策方法

現在、厚生労働省では27品目が食物アレルギーを引き起こしやすい食品としています。その中でも「そば・落花生・乳製品・卵・小麦・えび・かに」の7品目は特に発症数、重篤度が高いことから特定原材料とし、加工食品などの原材料として使用した際には、表示義務があります。過去に食物アレルギーを発症した人は、食品表示を確認し、十分注意しましょう。
また、食物アレルギーの人の食事には、少しでもアレルゲンとなる物質が入らないよう除去しましょう。食物アレルゲンを調理した調理器具で調理しないなどの配慮も必要です。

食物アレルギーのセルフチェック

□食後、じんましんが出た
□食後、腹痛が起きた
□食後、咳が出る
□食後、気分が悪くなった
□食後、発熱がある

関連TOPICS