加齢などによって誰でもなりうる良性の病気
成人の腹部のヘルニア
腹壁瘢痕ヘルニア(フクヘキハンコンヘルニア)
監修・取材協力:医療法人いまず外科 院長
今津 浩喜 医師プロフィールへ

- 腹膜や腸の一部が開腹手術痕や瘢痕から皮膚の下に出てくる病気
- お腹に力を入れた時にお腹が膨らみ、力を抜くと戻る
- 無症状の場合もあるが、不快感、痛み、食後腹部膨満感などを伴うこともある
- 嵌頓(かんとん)になると、腸閉塞や腹膜炎などを引き起こし命の危険性も
- 腹部手術の合併症のひとつ
- 開腹手術後、10年間で約1割の人に発生
- 治療方法は手術のみ
- 日帰り手術が可能

腹壁瘢痕ヘルニアの概要
本来、お腹にあるはずの腹膜や腸の一部が、開腹手術痕や瘢痕(外傷後の傷跡)から皮膚の下に突出して、お腹の表面が膨らむ病気です。立った時や、咳、くしゃみ、排便時などの腹圧がかかった時に発生することが多く、お腹に力を入れると膨らみが大きくなり、力を抜くと自然に元に戻ります。腹部手術の合併症のひとつで、術後10年間で約1割の人に発生するといわれています。嵌頓(かんとん)になると緊急手術が必要となり、腸管の血流障害や壊死を伴った場合には、命に係わることがあります。

腹壁瘢痕ヘルニアの症状
開腹手術をした人や、お腹に外傷のある人が、立った時や、くしゃみや咳などの腹圧がかかった時に、キズあとに膨らみが生じ、力を抜くと元に戻ります。症状はヘルニア門の大きさや、脱出するもの(内臓脂肪や腸管など)によって変わり、無症状の場合もありますが、不快感、痛み、食後腹部膨満感など、様々な症状があります。嵌頓になり腸閉塞や腹膜炎を起こすと、激しい痛みを感じます。
腹壁瘢痕ヘルニアの原因
開腹手術を受けた後や外傷でできたキズ(創)の部分の腹壁が弱くなって、皮膚の下に腸などが脱出して膨らみが生じます。キズの大きさが、数センチでも発生します。お腹を閉じる際に、皮膚、皮下組織、筋膜、腹膜を縫い合わせますが、その後に傷の感染を起こしたり、術前の栄養状態の良くなかった人、筋膜が薄い人などは、筋膜の癒合が悪くなって隙間ができます。その隙間から内臓脂肪や腸管が出入りするようになります。
重要な原因としては、肥満と傷の感染になります。他には呼吸器疾患や糖尿病なども要因とされています。
腹壁瘢痕ヘルニアの検査方法
多くは、問診、視診、触診による診察のみで診断されます。診察で判断しかねる際には、腹部エコー検査を行います。手術前提の場合には、詳しく調べるために、腹部のCT、MRIの検査を行います。
腹壁瘢痕ヘルニアの治療方法
治療方法は手術のみになります。薬や運動療法では治りません。手術は、人工補強材を使ったテンションフリー法が主流となっています。日帰り手術や1泊入院での治療によって、早期社会復帰が可能となっています。
しかし、化膿していてテンションフリー法ができない状態などの場合によっては、単純閉鎖のみとなります。
腹壁瘢痕ヘルニアの予防・対策方法
日帰り手術の翌日から日常生活は、ほぼ可能ですが、1週間程度は無理せず過ごしましょう。2~3週間は下腹部に力が加わる動作や、激しい運動は避けてください。
腹壁瘢痕ヘルニアになりやすい人
開腹手術をした人や、お腹に外傷のある人で、肥満、慢性的な呼吸器疾患、糖尿病などの要因がある人。